FXのpipsとは?意味や使い方から損益の計算方法まで具体的に解説!

pipsとは FX CFD FX初心者

この記事では

10pipsっていくら?

どうやってpipsから損益額を計算するの?

EAの説明に平均利確20pipsて書いてあるけどすごいの?

といった悩みや疑問を抱えている人に向けて、

・FX取引で使われる「pips」の意味
・FXやCFDの通貨ごとの1pipsの定義
・pipsから損益金額の計算方法
・クロス円以外の通貨の損益計算方法

を解説します。

著者プロフィール画像
著者:ゆう
FX裁量トレーダーからスタートし、現在はエンジニアの経験を活かしてEAトレードをメインに取引中。トレーダーの方々にEA、インジケータや取引ツールを作成して提供しています。
FX取引の注意点に関しては、金融庁「外国為替証拠金取引について」を参照してください。

FXのpipsとは

pipsの意味は「値動きの最小単位」

pips(ピップス)とは「percentage in point」の略であるpipを複数形にしたものです。

pipsの意味

    FXの様々な通貨の値幅を統一し
    ひとつの共通単位で表したもの

「pips」が使われる理由としては、FXやCFDではそれぞれの通貨が「異なる単位」で価格が数えられるためです。

例えば「ドル円が1円10銭下落」や「ポンドドルが0.1ドル上昇」と伝えられても通貨ペアごとに単位が異なるためにトレーダーにとってはどの程度の値動きなのか、感覚的に判断するころが難しいです。

そこでFXでは、様々な通貨をトレードしているトレーダーが「統一した単位」で値幅を理解できるように、「pips」という共通の単位を設定しています。

通貨ごとの「1pip」の定義

通貨ごとに1pipがいくらを示すかの定義は異なります。

以下に例を示します。

通貨ペア/CFD1pipの値100pipsの値例 (10pips上昇時)
ドル円 (USDJPY)0.01円 (1銭)1円140.00 → 140.10
ポンド円 (GBPJPY)0.01円 (1銭)1円180.00 → 180.10
ユーロ円 (EURJPY)0.01円 (1銭)1円160.00 → 160.10
ポンドドル (GBPUSD)0.0001ドル (0.01セント)0.01ドル (1セント)1.1000 → 1.1010
ユーロドル (EURUSD)0.0001ドル (0.01セント)0.01ドル (1セント)1.0500 → 1.0510
ゴールド (XAUUSD)0.1ドル10ドル2100 → 2101
SP500Index0.1ドル10ドル4500 → 4501

・ドル円やポンド円、ユーロ円などのクロス円の場合
1pip = 0.01円(1銭)
100pips = 1円

・ポンドドル、ユーロドルなどのドルストレートの場合
1pip = 0.0001ドル(0.01セント)
100pips = 0.01ドル(1セント)

・ゴールド(XAUUSD)やSP500Indexなどのドル建てCFD場合
1pip = 0.1ドル
100pips = 10ドル

※上記は一般的な数値であり、FX会社によっては異なる値を定義している場合があります。
使用されているブローカーのアナウンスを確認してみてください。

1pipはいくら?

ここまでの説明でpipsについて解説してきました。

pipsについては理解できたけど、10pipsは実際の金額にするといくらなの?と疑問に思っていませんか。

ここからは、実際のFX取引で「○○pips価格が動いた場合に発生する損益」について解説していきます。

損益は取引した数量(ロット)によって金額は変わってしまうため、ここでは「1ロット」(100,000通貨)当たりの金額を算出する方法を紹介します。

なお、ロットってなに?って方に向けて下記の記事で「ロット」について解説していますので読んでみてください。

pipsから損益金額を計算する方法

ポイント

    計算方法は
    損益 = (pips) × (1pipsあたりの価格) × (取引数量)  となります。

実際の計算例を以下に示します。ご自身がトレードしている通貨に応用して計算してみてください。

クロス円

ドル円の場合(クロス円は同様)

①+10pips獲得した場合

10pips×0.01(円)×1ロット(100,000(通貨))=10,000円

②-30pips損した場合

-30pips×0.01(円)×1ロット(100,000(通貨))=-30,000円

ポイント
  • 「1ロット」、「10pips」で1万円

ドルストレート

ユーロドルの場合(ドルストレートは同様)

①+10pips獲得した場合

10pips×0.0001(ドル)×1ロット(100,000(通貨))=100ドル

②-30pips損した場合

-30pips×0.0001(ドル)×1ロット(100,000(通貨))=-300ドル

ポイント
  • 「1ロット」、「10pips」で100ドル

ゴールド

ゴールドの場合

①+10pips獲得した場合

10pips×0.1(ドル)×100,000(通貨)=100,000ドル

②-30pips損した場合

-30pips×0.1(ドル)×100,000(通貨)=-300,000ドル

これでpipsから損益が計算できるようになりました。

損益を円(証拠金通貨)に換算したい場合

損益を計算した通貨が、取引口座の証拠金通貨と違う場合はどうすればいいのでしょうか?

例えばユーロドルの損益が+100ドルとなったが、証拠金通貨が「円」で損益を累計している場合です。

このような時には、以下のようにドルを円に変換します。

・口座通貨が円の場合

①ユーロドルで+10pips獲得した場合

10pips×0.0001(ドル)×100,000(通貨)=100ドル

ドル円が150円の場合

100(ドル)×150(円/ドル)=15000円 となります

逆に、口座の通貨がドルでpipsから計算した損益が円の場合には、円をドルに変換します。

・口座通貨がドルの場合

②ポンド円で+30pips獲得した場合

30pips×0.01(円)×100,000(通貨)=30,000円

ドル円が150円の場合

30,000(円)÷150(円/ドル)=200ドル となります

まとめ

FXのpipsについて、その意味と使い方、そしてpipsから損益を計算する方法まで具体例を交えながら解説しました。

実際のトレードでは毎回手で計算するのが面倒なため、エクセルなどの計算ソフトやブローカーが提供している計算ツール、もしくはMT4で使える取引ツールなどを活用すると、損益が即座に把握できて安心してトレードすることができます。

本サイトでは取引に使える便利なツールを配布していますので、ぜひ以下の画像をクリックしてツールを無料でダウンロードしてみてください。

取引ツール
タイトルとURLをコピーしました